鍼灸の施術
清水鍼灸院では、患者さんが来院されたら、最初にその症状、
痛みの具合、部位、経過、原因その他をお聞きします。
その後、この東洋医学独特の手順にしたがって事前検査をさせていただきます。
ここでは、施術方法(方式)の概要についてご紹介します。
鍼の施術
きわめて細いステンレス製の鍼(長さ約40mm~80mm、太さ直径0.17mm~0.33mm)を経穴(ツボ)に刺入します。
刺入方法は、主に管鍼法と言って円形の金属或いは合成樹脂製の筒を用いて無痛で刺入します。
経穴(ツボ)に刺入した鍼は一定の刺激(鍼を上下したり回旋、振動させたりします。)を加え直ぐに抜く方法と10~15分間置いておく場合があります。
また、刺入した鍼に、微弱な低周波パルス通電をする場合もあり痛みや筋肉のこり、血液循環の促進に効果があります。
なお、鍼の消毒は、現在では、オートクレーブと云う高温高圧式滅菌装置や化学的な方法で安全を期していますし、一回限りで使い捨てのディスポ鍼の急速な普及により感染症の心配は有りませんので安心です。
![]() |
![]() |
---|
灸の施術
艾(もぐさ)を用いて経穴(ツボ)に熱刺激を加える方法で一般的に「やいと、お灸」と言われております。
その方法は、艾を直接皮膚上に乗せて着火させる直接灸と艾と皮膚の間を空けて行う間接灸とに大別されます。
直接灸の艾の大きさは糸状,米粒大の細いものから小指大のものまであります。施灸後は、皮膚に水泡が出来たり灸痕が残りますので予めご承知置き下さい。
間接灸は、艾と皮膚の間に空間を作ったり、味噌、薄く切った生姜・にんにくなどの熱の緩衝材を入れて温和な熱さにしておりますので気持ちの良いものです。
その他に、刺入した鍼の頭(先端)にそら豆大の艾を取り付けて点火する灸頭鍼と云う方法や、遠赤外線とする治療法も行っております。
![]() |
![]() |
---|
その他の施術
清水鍼灸院では、遠赤外線照射、低周波通電、温灸、テーピング、予防体操などの指導も行っております。
東洋医学と西洋医学をあわせた独自の療法で患者さんの痛みを和らげる治療を行っています。
![]() |
![]() |
---|
施術料金
初回 4,000円(50分)より <初回料含む>
- 1. 関節部位のみ (例 手首、足首、膝、肘などに電気簡易温灸・点灸治療)
-
1部位のみ 10~15分 2,000円より
- 2. 電気手技療法を中心とした簡易鍼灸治療
-
(あまり時間がとれない、あるいは多数のはり・きゅうをされるのが不安な方へ)
1~2部位のみ 30~40分 2,500円より
- 3. 鍼灸治療を中心に手技・電気療法を併用した治療
-
1~2部位のみ 50分以上 3,500円より
- 4. 全身 (うつ伏せ・仰向け・温灸、手技療法を併用した鍼灸治療)
-
60分 5,000円より
徒手矯正、灸、鍼、湿布、包帯などを使用した場合は上記に追加料金になります。
(但し、湿布、包帯に関しては「1」を除く)
![]() |
![]() |
---|---|
柏市のはり・きゅう券適用 | 健康保険適用あり(要医師同意書) |